随分放置してしまいました

あっという間に五月。

ここのところ青空と新緑がとても綺麗です。


庭も賑やかになってきました。

大きな牡丹がたくさん咲いてくれて。

貧乏性なわたしは,何だか勿体無くてしかたない。


Img_8677

Img_8683


公園に出かけても、とても綺麗です。


Img_8774

Img_4145


五月は本当に目が喜ぶ季節ですね。


Img_4181_20230505100301


庭づくりが楽しくなって、雑草取りについ熱中してしまい,お約束の坐骨神経痛です。


毎年毎年同じことの繰り返し( ´∀`)



かのさんは、相変わらず,散歩中に他のわんこさんに向かって吠えまくっています。


それが現在もいちばんの悩みの種。


Img_8785


Img_4129


黒い毛のワンちゃんは,もうすでに日中や,車の中は危険なことになっていますね。


現在次男が帰省中。


ここに来る前に九州に行ってきたみたいで、お土産をたくさん持ってきてくれましたが、話すよりも眠いみたいで、ご飯を食べると寝ています。


寝に帰ってきたのかな?!


何とか仕事も慣れてきたみたいで、ほっとしています。

Img_4077_20230505100901


この写真は益子の陶器市です。

奥に見えるのが、大狸。


普段は人も犬も避けての散歩ですが,時々人混みに連れて行き、社会化のやり直しをしています〜。

|

すみれも咲いていました

かのんとの散歩の途中で見つけました。

公園や、駐車場の片隅に咲く,小さなすみれです。


Cf0e7bc2939441ca855599f8b8ab2640


467988c82c574383a49fd4950abeabe1

2枚目はビオラかな?!


どうしても,黒猫のすみれのことを思い出してしまう。


今、どうしているのかな?と。


すみれも,この花と同じ,とても小さな猫でした。

E0aa4809636d43909269bf592fb690a0



すみれもさくらも,とてもじゃないけど,わんこと一緒には暮らせなかっただろうな,と思うと、マタムネの凄さがわかってきます。


こんなにも自分の意思を強くぶつけてくる猫って,今までいなかったなぁ、と。


力ではもちろん、かのんの方が強いはずだけど、絶対に負けていないマタムネ。


5f0c2722235841669733e3b73c4128ba

この二人の組み合わせで、本当に良かったと思っています。



あっという間にお彼岸ですね。


84ab0406fbb047a98a83eaebc5c819db


夫の実家のお墓のそばの公園。

なんとも不思議な表情のライオンさんです(^。^)


Afde4d3bc53f4562882f290edf3227c7

最初は怖がったものの,作り物だとわかったのか、遠慮なく,クンクン。

75ac7c8504714474a80b47ada207cfee


椿がたくさん落ちていたので、こんな写真も撮ってみました。


13855c3ab85142a18a2ea3c475389a8c

なかなか,うまくいきません。


20fcecf6130d49aaa2a4272f39660990

頑張りましたが,こんなもんですね。


犬の散歩があると,天気予報は頻繁にチェックしてしまいます。

今週後半は,ずっと雨降りの予報で、菜種梅雨ですね。


北関東の桜は,足踏み状態になりそうで、結局例年通りなのかな〜。








|

今年の桜は早そうですね

少し前までは、梅が綺麗〜と思っていたのに,あっという間に桜の季節ですね。

この辺りは,ソメイヨシノはまだまだですが、違う種類の桜が満開になっていました。


B81164d1515a4d81a9b25c74149b02b6


ここは、かのんが、よくおしっこする公園なのですが,この季節,お花を見ながら井戸端会議をするご近所の人がいっぱいで落ち着きません。

7013dab43ed0458483604acf6777af28


しかたな〜く,別の場所に移動します。


ここのところ短期の仕事がいくつか続いていて、ちょっと疲れてしまいました。


立ちっぱなしの脚や腰も痛いのですが,それ以上に、人に疲れてしまいました。


たまたま今回、めちゃくちゃ相性の悪い人と組んでしまう・・という。。


毎日周囲は変わるのですが、その人の影響は大きくて、なんだか本当に疲れてます。


それに伴い、ほぼ一カ月あまり家にいなかったので、家の中がすごいことに。


日中は暖かくなったので、服も変わってきましたから,余計です。


真冬のものを,早く手入れして,しまいたい〜〜。


10da22617bcb4aa4a093193a40e429e0

おはなみは、おはなみだけど、こちらはかのんのお鼻見!(笑)


地続きの肌が,ちゃんとお鼻に変化していくってすごいなぁと,しみじみ見てしまいました。

生き物の身体って,奇跡のように,よくできていますよね。



3b4227e14a224be3b76c4bda9514eb86

マタムネの瞳も、透明で本当に綺麗。


Df91f401c435496faebfad20ff8e2972

仲良くくっついて眠る・・というところまでは,まだいきませんが、危なっかしくて見ていられない,というような追いかけっこはしなくなりました。


まだ二人とも一歳代なのに,どことなく、おじいさんとおばあさんのような味わいの写真ですね(笑)


|

梅が咲いていました

かのんは順調に回復して(でも思ったよりは時間がかかりました)通常のお散歩ができるようになりました。


気管も狭くなっていることがわかったので,負担の少ないものに変えました。


しつけよりも,健康が大事(当たり前)。



5a9b17c60da14fd78715cf03557dd54b


今までは首輪だけでしたが,ハーネスに変更です。

Twitterで,評判の良かったものにしました。


家にあったハーネスは両方の前足を通すもので,とても一人ではつけられなかったのですが,こちらはつけるのも外すのも簡単です。


573204a7d7764cb398be3f93dcb6656b


もう、梅が咲いていました。


まだまだ寒いと思っていましたが,もう直ぐ三月ですものね。


21e438d8b86a40c099369b78bd255d43


木でできたパズルのように、後ろ脚の曲げた所にぴったり収まる顔(可愛い過ぎなんですけど)。


こんなふうに眠ります。


もう病気なんてしないで、ずっと元気で過ごせますように。。


5e9b243b8c924445b612f29e0ac36ed1

|

健康優良児

623d1adda7614fcfa335106d197e226a


病気らしい病気とは無縁だったかのんですが、突然体調を崩しました。


夜中に,大きな咳き込みが聞こえて,慌ててそばに行ってみると、泡のようなものも吐いています。

咳き込むというか、間違って入ってしまった何か、を出したくて仕方ない,というような,苦しそうな咳。


それが1分から2分くらい続くと落ち着いて,眠り始めるのですが、40分から1時間おきに,その咳の発作?が始まります。


居ても立っても居られない風に,うろうろ歩き回りながら,咳き込む姿を見て,オロオロするだけのわたし。


昼間はとても元気で,雪山に遊びに行っていました。


Adbdcda2d2b04c4490a9881dbf1bb1d0

初めて見る雪に興奮して,楽しそうに散歩していました。


61685834ebcf4fe2b2cc2af81bd66e3f

人間はスノーシューを付けてのお散歩です。


場所は、日光・霧降高原の、キスゲ平というところ。



⛄️       ⛄️       ⛄️


雪で冷えたのかな?!



何回も繰り返す咳き込みは,朝まで続いて,でも,その合間には,おもちゃを咥えてきて,遊ぼ,と誘うことも。


いつも行っている動物病院は、少しの間お休みなので,初めての病院に向かいます。


レントゲンや,血液検査もしてもらい、特にひどい病気ではないことがわかって一安心。


喉に炎症が起きているということでした。


注射と薬で様子見です。


いつもは元気いっぱいの散歩も、途中で帰りたがり、朝は散歩中に吐いてしまったりと、まだまだかかりそうですね。


唯一の救いは、ご飯をちゃんと食べてくれること。


馬鹿みたいに健康で元気なわんこ、と思っていましたが、この数日で、首輪の穴が一つ分くらい痩せてしまっています。


健康のありがたみをつくづく感じます。



|

散歩・散歩・また散歩

排泄を外でしかしないワンコの場合、散歩の間隔が,とても問題になります。

こちらにも様々な事情もありますが、どうしたってかのんの散歩が最優先な毎日。

こんなはずではなかった・・!と,つい呟くことも頻繁です〜(*´ー`*)


時々小型犬で,リードを付けずにトコトコと歩かせている人を見ますが、とても同じ犬とは思えません。


D4233867e6554c4ea8b701d36fc03f3b

躾だけの問題ではなく、犬種や,その子の個性でこんなにも違うのですね。

わたしは,一本のリードでは心配で、二本つけようか,などとも思っています(*゚∀゚*)


Ac8c26fee05049a3bb4c9b299725e9f1


余裕のある時は、時間を決めて,一歩歩いてはお座り,また一歩歩いてお座り!の練習もさせています。

悲しくなるくらい地道な練習。


でも少なくても,リードを持つ人を意識するようになったことは確かなので,ちょっと嬉しいです。


F9fe11aec76f44bfa1e418b98a1b2512

家の中でも拒否柴。


Fbe2350d62e34c959cfe162c25b2ffbe

散歩行きたいのか,行きたくないのか、ワンコ心は,難しい。。




最近、YouTubeをよく見るようになりました。

今,すごいですよね。

面白いものもあるし,役に立つものもあるし。

見ているとあっという間に時間がたってしまいます。


私の好きな動画で,家のことや自分の身体のことの、様々な小さな不具合をそのままにしないで、あれこれと試してみる,という番組?があってかなり影響されています。


小さな不便ってたくさんありますよね。

面倒くさがってほっておくと、ずっとそのまま。

でも意外と簡単に解決することもあります。


一つ一つは,とてもささやかなことばかりで、ここに書くのも気が引けるのですが、最近ちょっと嬉しかったこと。


家にいる時は、ソックスの上にもう一枚、温かいソックスをはいているのですが、散歩に行くときには、靴に入らないのでいつも玄関で脱いでいたのです。


でもそれが(そんなささやかなことが)意外と面倒に感じでいたのです。


それ以外にも、ダウン着て,帽子かぶって,マフラーして,それからかのんを捕まえてリードつけて,夕方は,さらにライトをつけて・・・と。

ただおしっこをさせるためにちょっと出るだけでも,これだけやることがある!(笑)。


ダウンでもこもこした姿で,靴下を脱ぐのは,意外と面倒なのですよ。


そんな足のために,大きめなサイズの靴を買えば良い,とは思ったものの、現在絶賛断捨離and節約中なので、無駄な出費に思えて,できなかったのです。

どちらかというと,お金を使いたくないというよりも、物を増やしたくないという抵抗感。


でも,毎日のことなので、と、しまむらで少し探したら、安い、はきやすい、温かいと、三拍子揃ったものを見つけました。


見た目がかなり,妙(虫のように見える)ですが、九百円という値段に負けて、これにしました。


とても九百円とは思えない履き心地で、30分歩いても疲れません。


一つ大きめなので、どんなに重ねばきした靴下でも大丈夫。

もっと早く買えば良かった!と大満足です。


でも,昼間はあまり履きたくないのですけどね。




これです。

D9a1ec2ab9474eb2aec2c661d809a236


どう見ても「カブトガニ」ですよねー(・∀・)






|

強風〜

2269ccdf788644c5b815163d2c9f94c1


朝も昼間もそれほど冷え込みはなかったのに、午後になってから、ものすごい風が吹いて来ました。


天気予報はよく当たりますね。


雪は降ってはいないけれど、強い風と冷え込みが厳しくなって来ました。



ここ数年、テレビでみる天気予報では、「今までに、経験したことのないような・・」とか、「命を守る行動を取ってください」とか、過激?な言葉が増えました。


もちろんそれは気象庁の人が悪いわけではなく,それだけ温暖化の影響で、今までのようにはいかなくなって来ているということ。


冬山にでも行かない限り、そして、よほど大型の台風でもない限り、家の中なら安心。

そう思えていた幸せは,過去のことなのでしょうね。


05bff70ef2524d3a83455218d4bd7bc4

冬でも、晴れれば明るい陽射しが嬉しい散歩道。

この写真のかのんは,どことなく狼っぽくて気に入っています。




先日、リードを離してしまい、なかなか捕まえることができなかった事件から、私も色々考えました。


まずリードを、手で持つのではなく,肩にかけて使うのを試してみたり。

(でも肩が凝っているので、辛くて保留中)。


やはり躾の大切さも痛感して、少しづつですが、試しています。


わんこの躾って,飼い主の気合いと忍耐が必要ですよね〜〜〜。

私には,両方ないのです。。


でも、頑張って躾をしていた,一歳前の頃と比べると,かのんも随分お利口さんになって来ました。


先日も、結構順調で「あーしつけって、楽しいかも」と思うこともありました。


でも、それはその時だけで,あとは,一歩進んで二歩下がる,という感じです。


でも諦めたらそこで終わってしまうので、少しづつ望む方向に向かっていけたら良いな,と思っています。



A9a228a0b98f42cd9bc8888c94e232da


まだ一歳の,マタムネとかのんですが、なんだかお爺さんとお婆さんのような写真です(^ω^)


|

朝の散歩が怖い

少し前までは、まだ暗いうちに犬の散歩をしていました。

でも、本格的に寒くなって来て、凍った道路が怖い!

おトイレの前はグイグイ引っ張るので、リードを持つ夫は,何回も転びそうになったのです。


でも7時過ぎると,通勤の車が増えて怖いことと、テレワークとはいえ、仕事の時間まで慌ただしくなってしまうので、6時半前には家を出ます。


毛糸の帽子,マフラー,手袋で完全防備なつもりでいたのですが、顔が冷えすぎます。


先日は、ほっぺたあたりが神経痛に。


それで厚手のマスクをするようになったのですが、どんなに曇り止めを使っても,メガネが曇ってしまうのです。


数歩歩いては,曇りを拭く,の繰り返し。


メガネを拭くことが忙しすぎて、朝の清々しさも、登る太陽も、残る月も,お出かけするカラスの大群も,眺める余裕がありません💦


おまけに、もう若くもない私たち。

朝の急激な気温の変化は、血圧にも血管にも良くないはず💦


そんなことを考えると、たかがわんこの散歩とは思えなくなってくるのです。


歳をとってから新しいことを始めると,その分問題も色々と出てくるのですね〜。


0799cf4d689e40c98ad3a028b827c39f


それでも,散歩をしていると、今まで出会わなかった人との出会いも沢山。


犬同士が仲良くなると、「ちょっと立ち話」が弾みます。


ここでも大きな問題が(*´꒳`*)


とにかく,名前を覚えるのが苦手な私。


でも,わんこだって名前を呼んで欲しい。


ナナちゃん、アンちゃん、かぐやちゃん,さくらちゃん、コロちゃん、コロスケ君、ハル君。

小太郎君、桃太郎君、みみちゃん,ジャックさん、マルちゃん,はなちゃん、えっとーーー・・・と、とにかく多様なお名前!


必死で覚えてると,そういえば,子供が公園に行き始めた頃も,こんなふうに必死に相手の名前を覚えたなぁと、懐かしく思い出しました。


ちなみに,うちの「かのん」という名前は、覚えられない名前のようで、それも年齢が高くなるほど、覚えてもらえないのです😿(特におじさんは無理)


Ba8bc0eaa681437d9864b63f41db607a


ところで,今悩んでいることは、かのんの保険を解約しようかな、ということ。


今のところ,健康そのものだし、ペットショップで勧められるまま入った保険は、割と高額だということがわかったし。


でも保険解約した途端,怪我したり病気したりって,ありそうですよね。


6歳くらいになったら、もっと安い保険に入ればいいかなーと思ったのですが、うーん。


もう少し悩もうと思います。


B31114d63dec4b439fc905569a41a316







|

今年もよろしくお願いします

いつものことですが、全くお正月という感じではなく過ぎていきました。

でも三が日は,朝の散歩の時の空気が違くて、滅多に見えない富士山がくっきりと見えました(o^^o)


862451b276504555bcfe5c5bc19bd1db

初日の出に染まる、富士山〜!


今年も、健康に過ごせますように,とお祈りしました。


初日の出に染まるクロシバはこちら(╹◡╹)♡


De1c3a64cc864603b7d47c91a2a15aaa

かのさんも、夏が来ると二歳になります。


レディになれるかな?!


次男が帰って来ていて,買い物を楽しもうと思っていたのですが,何やら乗り気じゃなくて。


サラリーマンはお疲れ気味のようです。


そこでふと思い立ち、何かゲームでもして遊ぼうと。

せっかく四人いるのだから,麻雀でもやります?という事に。


でも次男は,初めての麻雀。


いつもは仲の悪い兄弟ですが、長男が一々教えてあげていました。


その姿が新鮮でした〜(o^^o)


それにしても麻雀なんて何十年ぶり?です。


私たち姉妹がまだ小学生だった頃は、お正月になると父が,採点表まで作って,一日中ゲーム大会をして遊んでいたのです。


花札やトランプ,すごろく、それから,カルタ取り。

その頃の楽しかった記憶が蘇って、なかなか良いお正月でした。


D7970441226d4ce3a659f8008957a89a

三年ぶりに初詣にも行けて、家に溜まっていたお札も,燃やしてもらうことができてスッキリです。


E3a6126fa880412a9211aeb5aa599671



しばらくは,のんびりとできそうなので、庭の枯れた菊を片付けたり、薔薇の剪定をしたり。


Ce60c7679f6444e599bed806c912ec35


機械に溜まってしまった,録画した映画などなども、コツコツとディスクに落としたり。


時間もかかるし面倒な作業ですよね。


容量もいっぱいだし、不具合もあって,いつだめになるかわからないので、せっせと頑張ります。


こんな作業をしていると,横にかのんがべったりと張り付いてきます(可愛い❤️)


無視していると、前脚で、チョンチョンと、優しく突いてくるのです。(可愛い過ぎでしょ)。


なかなか整理が捗らないけれど、わんこって本当〜に可愛いいきものですねー。


C15d2bf498554af0bfd6dfb1faa1734f

今年もかのさん達の写真ブログになってしまいそうですね!

2023年も、よろしくお願いします。



|

寿命が縮みました

昨日の朝んぽ(朝の散歩をそう呼ぶらしい)の時のことです。


夫が年末のお休みになった為,朝から大きな公園に行きました。

鴨もたくさん〜(^。^)


鴨を見に行くと、少し離れた川で出会う(多分)青鷺さんがいて、水辺に佇んでいます。


水にその影が映って,素敵だったので思わずパチリ。

794b885cb1be47a0ab4247372381dcfc

悲劇はこのすぐ後に。。。


夫も自分のスマホで写真を撮りたいというので,リードを渡してもらったその瞬間、かのんが猛ダッシュしたのです。


握ったはずのリードがない💦


あっという間に,走り去るかのん😿


ドッグランじゃないところで,走り回るかのんを初めて見たわ〜。


そこは幸い,それほど開かれていない所で、だいたいバスケットボールのコートが二つ分くらいの広さ。


ただ、芝生の間の舗装の道を,普段は通らないトラックや,バンなどの車が,この時に限って走っていたのです。


多分何かしらの作業があるのでしょうね。


呼んでも呼んでも,もちろん帰ってきません。

追いかけるとさらに逃げるというのですが、どうしたら良いのか。


夫と挟むように,ジリジリと迫っていくのですが、あざわらうように、すり抜けていきます。


あの、「おいで」レッスンが,なんの役にも立っていない💦


まあ,そのことは、ドッグランでもわかっていたのですけどね。


おやつも持っていないし、疲れるのを待つしかないか,と思っていたところに、チワワちゃんを連れた方が通りかかりました。


事情を説明して,チワワちゃんに協力してもらうことに。


かのんは他のわんこが大好きなので、近づいたところを確保する作戦。


近寄ってはくるのですが、私たちに捕まらない距離をちゃんと把握しています(頭いいなぁ〜)←そこ?


何回めかの、接近の時に,わたしが,ヘッドスライディングのような形で,なんとかリードを掴むことができましたーーー。

もう!!!!

本当に寿命が縮みました。


可愛いがるだけでは、命を守れないと、しみじみ「躾」の大切さを,改めて実感しました。


今日になって,足首やら太ももの内側やらが痛みます。


もう大掃除できそうにありません(笑)



B48fe3533236421abd6421052986753b

毎晩、歯を磨かれるかのん。

6c4af425b34346f8bf9d1aa86afb013a

すごい顔。

51a2d8b20bb3441a8066aec6acebe87d

後ろの壁は、かのんとマタムネの共同イタズラの跡。

写真だと目立ちますね。


ついつい,子供達が小さかった頃の教育テレビの歯磨きの歌を歌いながら、シャカシャカするのです。


歯磨き粉の味が大好きなので、抵抗はしないものの、歯ブラシを噛むので,思うようにはまったく磨けません。


この歯磨きタイムにいつも思うのは、かのん達のご先祖様(オオカミ?)が、今この姿を見たら,「俺の子孫はこんなもんか」、と嘆くだろうなぁということ。


それからもう一つ。

いつか、軽い麻酔をかけて大人しくさせて、思う存分隅から隅まで磨きたい!ということ。


毎晩、磨かないよりはちょっとだけマシかな?というレベルでしか磨かせてもらえないので,わたしの欲求不満は募るばかりです。


011b463ca15e43fa913a6a39e7ba7e44


次回の更新は2023年ですね。


なんとか、揃って新しい年を無事に迎えたいです(╹◡╹)







|

«餃子になってしまいました